つぶやきより長く日記より短く

ひとことブログみたいに気軽に…のはずが、最近はめっきり読書blogになってます

読書感想文 第37巻

f:id:meluko:20160801013211j:image

玉依姫』作:阿部智里

文藝春秋

 

八咫烏シリーズ最新作です。

前作、八咫烏達が住む山内に大きな地震が起きた所で終わってました。

てっきりその続きかと思いきや、少し先のあたりの話になってました(笑)

 

でも、この順番でなきゃいけない何かがあるんだろうな。

今回は、タイトルから察せる通り、土地神や国つ神のお名前がちらほら。

古事記に出てくる神様達が、どんな風に八咫烏達と繋がって来たのか。突然八咫烏達を襲った猿達は何者なのかが少しずつ分かってきます。

 

最初に読んだときは、引き込まれすぎて客観的に感想を持つことができませんでした。

読み終わった満足感が何ともいえず…もったいなくて、少し時間をあけて再読。

読書メーターの方にはこんな風に書きました。

 

『自分の普通が他の人の普通とは限らない』

人それぞれの価値観。

自分はこう思う…こうしたいんだという核のようなものがあれば、回りが何を言おうと、どんな事にも振り回されず、自身にとって幸せであれるのでは。

みんながみんな一緒である必要はない。

誰にもそんなこと言う権利はない。

今回の玉依姫では、その核になるものは“信”。

己を信じる、相手を信じる。

 

なかなかに難しい事ですが、おいらとしては、自分と違う普通も一つの個性として受け入れたい…そうありたいと思いました。

 

読むのを楽しみにしている人もいるだろうから、分かりやすいような内容への触れ方はしないようにしてみました。

読書メーターの感想(共読)も、かなりの数が上がってて、人気のシリーズ何だと言うことが分かります。

ホント面白いです(笑)

読書感想文 第36巻

f:id:meluko:20160729022611j:image

修法師百夜まじない帖シリーズ

『冬の蝶』『慚愧の赤鬼』『鯉と富士』

小学館文庫

 

もともと電子書籍として配信されているものを書き下ろし二作を加えて文庫化した作品…の電子書籍版です(笑)

 

津軽でイタコの修行をした百夜(ももよ)は盲目。そして津軽弁は江戸の人達には通じない。

江戸に来てすぐ、切腹して帰る宛ても行く宛てもない侍の亡魂と出会い、見えない目となり口となれとその身に寄せて、修法師(ずほうし)として通称おばけ長屋にいつく。

本業はイタコとして死者の言葉を聞く事だけど、最初の仕事が九十九神絡みで、依頼主である店の主人も手代も百夜を気に入り、盲目の百夜に不自由のないように…と手代の佐吉がしょっちゅう顔を出す。

その佐吉が主人経由で依頼してくるのは九十九神絡みの物ばかり。

 

とはいえ、佐吉と侍言葉を話す百夜のやりとりは、テンポが良くて面白いです。

江戸の人は早口で江戸弁もテンポがいいからてすかね。

様々な人の思いが物に宿り、九十九神となる。そんな九十九神達が、持ち主に何かを伝えるべく姿を現すもんだから、生きてる人間はたまったもんじゃない(笑)

無理に祓おうとせず…まぁ多少は金縛りの術とか使うけど、ちゃんと思いを遂げさせてやるので、怖いと言うよりはほんのり温かいお話でした。

 

ただし、鯉と富士の最後は江戸の大火で犠牲となった大勢の亡魂のお話しで、こちらはちょっと考えさせられるものがありました。

 

お話の中には、名前の付いた由来とか呼ばれてるようになった由来とか、豆知識的なものもあるので、へぇ~(*゚▽゚)ノ∩-☆となります(笑)

 

今回は文庫化したものを購入しましたが、続きはまだのようで、一話ずつばら売りされてるもの(電子版)を読み進めて行こうと思ってます。

こちらはかなり先まで続きがあるので楽しみです。

どこかで聞いた不動明王真言とか出てくるので、ニヤリとしながら楽しんでます(笑)

読書感想文 第35巻


f:id:meluko:20160710012812j:image
『妖怪の子預かります』

わらわらちょこちょこいろんな妖怪が出てきて、それだけでも楽しかったです。

妖怪達の子を預かる子預かり屋をやっていた、妖怪うぶめの住処を壊してしまった弥助。
そのせいで妖怪裁判にかけられ、うぶめの家が見つかるまで子預かり屋をすることに。
一緒に暮らす千弥は盲目の按摩さん。
血はつながってないけど、二人ともお互いをとても大事に思ってて、千弥さんは弥助に甘い(笑)

梅干しに体がついたみたいな梅ばあの孫を預かったり、酒飲みな鬼の子供を預かったり、ハサミのつくも神を預かったり。
弥助は優しいし責任感あるから、最後までしっかり面倒を見て、みんなにお土産やお礼を貰ったり、楽しい事もある。
最初のうちは嫌がってたけど、なんだかんだと賑やかな生活が楽しくもなってきた。
預かった子ども達と仲良くなって、遊びに来てくれたりもする。

お話の後半からは、千弥と弥助の出会いやお互いの正体、突然お手伝いに来るようになった玉雪という女妖が何者かもわかる。
千弥さんの正体は、何となく読めてたけどね(笑)

でも、今ほど人の気持ちが複雑怪奇ではない江戸のお話しで、弥助は素直でいい子だし、周りの人達も何だかんだでいい人ばかり。
続きのお話がどうなるか分からないけど、にこにこ読める楽しい作品でした。

弥助の過去には切ないものがあったけど。
弥助の母ちゃん、すごいです。
子を守る母ちゃん、すごいです。

8月末に続きが出るそうな。
電子書籍になるのはいつかなぁ~

読書感想文 第34巻


f:id:meluko:20160706010824j:image
『烏に単は似合わない』『烏は主を選ばない』
『黄金の烏』『空棺の烏』
作:阿部智里  文春文庫

こんなに自分に合う作品はホントに久しぶりです。
登場人物を表す説明が最小限で、何度も繰り返されない。
そのために巻頭の説明書きがある。
場の空気を形容する言葉が最小限で回りくどくない。
話がどんどん進んでどんどん引き込まれて、最後には『うぁ…そうくるか!』と四冊すべてにおいて思わされました。

人形(じんけい)をとる八咫烏(やたがらす)の世界の話です。
三本足の烏です。詳しくはググって下さい(笑)

『烏に単は似合わない』
まずは、皇太子である若宮殿下の嫁取り話から。
嫁は、東家(とうけ)・西家(さいけ)・南家(なんけ)・北家(ほっけ)から姫たちが登殿し、一定期間中に若宮殿下がひとりを選ぶ。
ところがどっこい、肝心の若宮殿下はさっぱり現れない。
いつまで経っても現れない。来なきゃいけないときでも現れない(笑)
その間に各家の姫たち女房達のドロドロが始まります(笑)

でも、そんなにドロドロ感は感じませんでした。
巻頭で出てくる、ぽや~んな子が主人公なのかと最初は思ってました。
違った(笑)
無害に見えたこの子が一番性悪(笑)
自覚無い所が余計に性悪(笑)
誰が主人公だ?と思って読み進めると、最後の最後に真打ち登場。
若宮殿下が、まぁ言いたい放題(笑)
二巻目の『烏は主を選ばない』で、さっぱり現れなかった理由が分かり、話の鍵になるひとりの男の子(雪哉)が登場。

この子がまぁ…ったく(笑)
大人しく笑ってるヤツほど何考えてるか分かりゃしない(笑)
雪哉はいい意味で何考えてるのか分かりゃしない子だった(笑)
そして三巻目の『黄金の烏』で、雪哉が復帰。
八咫烏の頂点に立つ朝廷の長・金烏(きんう)がどういうものであるかが少しずつ分かってくる。
四巻目の『空棺の烏』で雪哉の成長と、これから先の苦難の道のりが見えてくる。
最後はえぇっ!ヾ(0д0∥)ノな終わり方で(笑)
続きは7月21日に発売。

電子書籍なので、文庫待ちとかややこしいことせずに読み進めてきました。
読み始めたら最後まで目を離したくない…久しぶりにワクワクしながら、お休み利用して一気に読みました。

読み進めていけば、若宮殿下の斜め上の頭の良さの理由も分かってくるし、いろんな事が見えてくる。
ジグソーパズルのように外枠から少しずつ進んでこっちの柄の部分、あっちの柄の部分とバラバラに出来上がってきていたものが、後半、どんどんピースがハマっていくスピード感。完成(読了)時の充実感が半端なかったです。
興奮覚めやらぬ…とはこのことか(笑)

読書感想文と書いてあらすじというルビがふられる程に、感想文が下手なおいらなのでこんな風にしか言葉に表せません。
これは、ホントにすごかった!
7月の新刊が楽しみであり、できる限り長く続いてほしいシリーズです。

本屋さんや電子書籍ストアで、迷ってなかなか手にできなかったけど、もっと早く読めば良かった。
そして出会えて良かった作品です。

読書感想文 第33巻


f:id:meluko:20160702210719j:image
『神去なあなあ夜話』
作:三浦しをん   徳間文庫

高校卒業後、特に定食につくわけでもなく、大学に進学するわけでもなく…やりたいこたも無かったから、適当にバイトでもして…。
と思ってた主人公の勇気

突然、学校の先生に“就職先決めてきたから!”と言われ、
手荷物と父親からの餞別3万円だけで、横浜の家から三重県の山奥、神去村へ送り込まれてしまった。
“なあなあ”とはこのあたりの方言。
翻訳範囲が広すぎていろんな場面で使われてる(笑)
でも悪い意味ではない。
もちろん横浜との差は、町・人・生活習慣・言葉(方言)と、並べればきりがないほど出てくる。

仕事は林業
1ヶ月弱の研修で、モノになるわけがない(笑)
何の仕事でもそう。“習うより慣れろ”
山の仕事は班で行う。
70過ぎのじいちゃんまでおる班で、みんな自分たちのやり方で勇気を導いてくれる。
失敗もある。脱走も試みたけど、電車の少なさに阻まれる(笑)

居候先は未だに黒電話使用でネットも繋がってないのに、なぜかあったパソコン。
誰も使う様子がないそれを利用して、勇気が日記のように日々の記録を残し始めたのがこのお話しの流れ。

仕事に慣れるため、人に慣れるため、毎日頑張る勇気。
よその班の人には勇気をよく思わない人がいたけど、それこそ自身の頑張りで認めさせた。
いろんな出来事を経て、仕事に対して、人に対して、親に対して、いろんな事を考えるようになり、何もない神去村が大好きになる。

同世代(けど年上)の女性に恋もする。けど分かりやすいのか、いつの間にか班のおっちゃん達どころか、その家族の人達もそろって地区ぐるみで知ってて、仕事同様自分たちのやり方で応援してくれる(笑)
情報筒抜けな小さな村。

夜話の方は、一年経って…のお話し。

ホントに日常の、林業の村の日々のこと。お祭りもあるし、山の神様のこととかファンタジックな部分もある。

場所を変えた北の国からみたいでした(笑)
都会育ちの純くんが、いきなり1人で林業の村に放り込まれたらこんな感じかな…と(笑)
地井武男さんとか岩城滉一さん、田中邦衛さん達が演じられた六郷の大人達が頭に浮かびました。

山あり谷あり大事件あり…なんて事はなく、なだらかな道がひたすら続く。けど舗装してないから、ちょっと揺れるよ。
(一部、揺れの大きめなとこあり)
そんな道のようなお話でした。

飽きずに話に引き込まれ、あっという間に読めてしまったのは作者さんのお力ですね。
続きも楽しみにしております。

読書感想文 第32巻


f:id:meluko:20160630005358j:image
『座敷童子の代理人3』
作:仁科裕貴
『あやかしとおばんざい~ふたごの京都妖怪ごはん日記~』
作:仲町六絵



前回の31巻に引き続き、この二冊も待ってた作品。
未だにラノベと呼んでいいのかわからないジャンルで、Twitterでは“キャラクター小説”と呼ばれてるとか何とか見かけたり。

この手のジャンルの作品を初めて手にしたのが座敷童子の代理人でした。
面白くて1も2も一気読みだった(笑)


【座敷童子の代理人3】
今回の鍵は2人の女の子。
前半は、女の子…というか猫又なので、雌猫…ん~猫娘?(笑)

主人公では緒方司貴(男)。小説家。
華々しくデビューするも、その後が鳴かず飛ばずで、ペンを折られかけた時、小説家生命をかけて次回作の取材に訪れた旅館『迷家荘』
座敷童子が見られることで有名な旅館だけど、リアルと違って予約が取れないほど混んでない(笑)
座敷童子に河童、妖狐に化狸(子狸)、巨牛の妖怪やら神社の神様やら、何とも賑やか。
…なはずなんだけど、旅館の人達には姿が見れなくて、見習い番頭兼小説家となった司貴だけが見える。

猫又のこんなの子は両親を亡くした司貴が、子供の頃を過ごした親戚の家にいた猫。
飼い主の伯父夫婦も飼われていた猫又娘の方も、互いで互いを思いやる。
司貴と妖怪達の頑張りで、互いの思いを分かり合い、猫又娘は夫婦を近くで見守るために必要なことを身につけるため妖狐に弟子入り。
夫婦は、『妖怪が見える。猫も見えてる。』という司貴の突然のカミングアウトにも同様せず、猫又娘の好きにしていい。戻って来たいならいつでも待ってると司貴に言づてする。

後半は、関西から越してきた母1人子1人の子の方(14才)
こちらは、姿は見えねど声が聞こえる子。
人の心の声も聞こえてしまう。
こちらのお話しも、雪女やぬらりひょんなど錚々たるメンバーで(笑)

出てくる妖怪達は、怖い面は描かれていません。
ぬらりひょんも雪女もいい人。
そして今回は、遠野市長も登場。本物の名前かどうかは、あえて調べません(笑)
その市長さんも昔、座敷童子が見えていたと。
そのエピソードも、とても温かいお話しです。
寒い遠野の、ほっこり温まるお話し。そして司貴と旅館の若女将・和紗も、お互いに忘れていた幼なじみとはいえ、2人のペースで距離が縮まり中。

次のお話しも、楽しみになりました(^_^)


【あやかしとおばんざい】
作者さんのアカウントをフォローしてるので、ご本人からの新作情報が常にキャッチでき(笑)
それはそれは楽しみにしておりました♪
『からくさ図書館来客簿』シリーズもすべて読んでおります。
京都や奈良を扱った作品(時代物あり)を書かれているのですが、どの作品もお話しのテンポが絶妙です。

中でも大好きなからくさ図書館来客簿シリーズは、京都を舞台にしていて、主人公達が1200年ほど前の人達で現代にいるもので、時間がゆったり流れます。

そして今回の新作は、現代の時間軸で主人公が若者ふたごのなので、テンポがいい。
でもけして急ぎすぎてはなく…。
からくさ図書館がお着物着て草履でゆったり歩く女性なら、こちらは普段着+スニーカーで軽快に歩く感じ。

金沢生まれの主人公達なので、金沢のおいしいものも出てくるし、住み始めた京都のおいしそうな物もこれからどんどん出てきそうな予感。
泉鏡花の作品を軸に、ところどころでからくさ図書館に来ていた人達が、さり気なく顔を出します。
からくさ図書館来客簿シリーズは、第五集まで出ていますが、あの集のあの人の事が次の集にちらっと出てきたりと、あちこちで繋がっている面白さがあるんですが、こちらは作品を超えた繋がりで、さらに楽しめました。

二冊ともあっという間に読み終わってしまって…。
次の休みに一気読み再読の予定です(笑)

電子書籍化が待ちきれずに紙本で買いましたが、もちろん電子書籍でも買います。
これは紙本も手元に置いておきたいですね(*´▽`*)

読書感想文 第31巻


f:id:meluko:20160627214848j:image
『かくりよの宿飯 4~あやかしお宿から攫われました~』
作:友麻碧
『黎明国花伝』
作:喜咲冬子
『九十九さん家のあやかし事情 4~五人の兄と大神の子守唄』
作:椎名蓮月

富士見L文庫(三冊すべて)

かくりよの宿飯シリーズと九十九さん家のシリーズは、待ちに待った新作でした。


【かくりよの宿飯シリーズ】
前作は、主人公である葵が営む小料理屋のあるあやかし旅館“天神屋”から攫われたところで終わりました。

攫われた先は、商売敵でもある“折尾屋”
天神屋の大旦那(鬼)が敵の目を盗み、魚屋に身をやつして助けにきてくれるけど、自分だけでは帰れない。
今まで一緒にお店で頑張ってきた銀次(九尾の狐)も!と心に決めて、その機会を待つ葵。

いろいろ起こるけど、今までの料理を通してのご縁で乗り越えていく。
今回は、血のつながった家族と心のつながった家族のお話し的印象。
そして、葵自身の、母親に対する思いや家族に対する思いも自分の中で少しずつだけど、整理出来始めてるような。
ちゃんと整理できたら、大旦那様と自分の新しい家族が作れそう(^ ^)

【黎明国花伝】
星読み…という存在が、守人シリーズを思い起こしました。
舞台設定は日本のような中国のような…足して2で割った架空の国(笑)

国を追われた2人の姉妹。
姉は無駄な争いを避け、敵に頭を垂れ女将軍となる。
妹は、その姉や星読みの力を持つ兄によって、別の地へ逃がされる。
兄は敵の女王の形ばかりの夫となり幽閉。
その3人が自分たちの立場を取り戻す話といえば簡単だけど、勧善懲悪な話じゃない。

手に汗握るスピーディーな展開ではなく、最初から最後まで、しっかりと地に足のついた、落ち着いたストーリー展開だったと思います。
妹の恋の話すら、浮ついた印象はありませんでした。
却ってそれが微笑ましく、クーデターの中の緩和材になってくれてたように思います。
年齢的にも、国のこと民のことばかりではもったいないですしね(笑)

すっきり終わってしまったので、この話に関しては続きはないのかもしれませんが、この作家さんの次回作は気になります。

【九十九さん家のあやかし事情】
前回のお話で6兄妹の末妹・あかねにあやかしが妻問いにくるという問題が解決。
今回から新たなお話しとなりました。
あかねと四男の若葉がそれぞれ高校・大学の受験生。
若葉くんは将来の夢的な物が無いので、大学行くのイヤ。勉強嫌いだし…。
あかねも成績は中の下…。塾も家庭教師もイヤ。
こんな調子なので、長兄・百太郎(ももたろう)さんも大変です(笑)

サブタイトルから察するとおり、大神=狼。
でも、怖いとか切ないとかより、あったかい印象のお話でした。

他の神様の所へ話を聞きに行った時に、ふうちゃんや雷電さんの人としての姿が見られ、ちょっと楽しかった(笑)
ふうちゃん成長して、子どもから良き若者となっておりました。
神様への供物が甘いお菓子で、神様の回りにいるあやかし達が喜んで食べてるのが微笑ましく(笑)

そんなあったかいシーンが多かったから、あまり切なさを感じなかったのかもしれません。

今回関わった人と、その人と共にあるあやかしさんはこれからも登場の予感なので楽しみ。